給湯器の「納期1週間」は嘘?メーカーも隠す「互換性パズル」と在庫なしでも即日お湯を出す裏技


ファーストビュー(TOPメインビジュアル)

「どこも在庫がない」と断られたその給湯器。
実はメーカーの倉庫には眠っているか、
翌日には作れるかもしれません。

【記事監修・執筆】大塚(生活案内所 給湯器担当)

業界歴15年以上。メーカーの勉強会で「常識外れの提案力」として紹介されるなど、型破りな手法で数万件の「お湯が出ない」を解決。
カタログスペックに囚われない「互換性のパズル」を組み、他社が断る難所現場を即日復旧させることを得意とする、現場叩き上げのプロフェッショナル。

給湯器業界の常識を疑う
「マニュアル通りの回答」しかしない業者が、あなたの生活を止めています。

「在庫がないので、納期は1週間から10日ほどかかります」

給湯器が壊れてお湯が出ない緊急事態に、どこの業者に電話しても判で押したようにこう言われ、絶望していませんか?

「1週間から10日」。この数字を聞いたら、少し疑ってください。営業日ベースなのか、土日を含むのか、それすら曖昧なこの回答は、実は業界人が思考停止した時に使う便利な「定型句」に過ぎないことが多いのです。

私は長年この業界にいますが、メーカーの人間よりも深く製品の構造や流通を研究し、時にはメーカー推奨外の「互換性」を検証して、物理的に不可能と言われた現場にお湯を通してきました。

その経験から断言できるのは、「在庫がない」と言われて断られた案件の多くは、実はやり方次第で即日、あるいは数日以内に復旧が可能であるという事実です。

なぜ他社は「できない」と言うのか。それは彼らが意地悪なわけではなく、「知らない」か、あるいは「面倒な提案をして責任を取りたくない」からです。

本記事では、メーカーや大手販売店が決して口外しない「給湯器の互換性」の真実と、業者が「在庫なし」という言葉の裏で隠している不都合な真実を、包み隠さず暴露します。

これは、業界の「事なかれ主義」を敵に回してでも、あなたに「今日のお風呂」を届けるための、私の覚悟の記録です。

メーカーも口を噤む「給湯器の互換性」の正体。業者が「在庫がない」と嘘をつく時、裏で何が起きているのか

  • 「1週間から10日」は、何も調べていない時の常套句。
  • ニーズを聞かずに「型番」だけを探すから、見つかるはずの在庫が見つからない。
  • 「メーカー欠品」は、実は「即納のチャンス」かもしれない逆転の論理。

「カタログ通りの型番」しか探さない病と、無視される顧客ニーズ

多くの業者が「在庫がありません」と即答する最大の理由は、あなたが伝えた(あるいは現在設置されている)給湯器の型番と「完全に一致する後継機種」しか探していないからです。

例えば、あるマンションで「前方排気」という特殊なタイプの給湯器が壊れたとします。業者はメーカーのカタログを開き、その型番の後継機を検索します。そしてメーカー在庫がゼロだと分かった瞬間、「ありません」と答えます。

しかし、プロの視点は違います。

  • 「このお客様は、本当に同じ機能が必要なのか?」
  • 「標準排気の商品にアダプターを付ければ、前方排気として設置できるのではないか?」
  • 「エコジョーズにこだわらないなら、従来型なら在庫があるのではないか?」

実は、スペックを少し調整したり、部材を組み合わせるだけで、取り付け可能な給湯器は山ほど存在します。

マンション用のPS(パイプスペース)設置タイプを、特注の取付枠を使って設置することだって物理的には可能です。私がコロナ禍の給湯器不足の際に散々テストしましたが、カタログ上は「不可」とされる組み合わせでも、現場の工夫次第で安全に稼働させられるケースは多々あります。

現場での臨機応変な対応
現場の状況さえ分かれば、型番が違っても設置できるケースは多々あります。

しかし、多くの販売店のスタッフは、そこまで頭を使いません。なぜなら、違う商品を提案して「イメージと違う」と後でクレームになるのが怖いからです。また、単純に商品知識がなく、カタログの「後継機種欄」に載っているもの以外は付かないと思い込んでいるケースも多々あります。

名古屋市昭和区で給湯器交換を希望されたお客様も、他社で「特殊な機種だから2週間待ち」と言われましたが、私が現地を見て「汎用機+部材」の組み合わせを提案し、即日工事完了しました。

業者の「ありません」は、「(カタログ通りの簡単な仕事ができる商品は)ありません」という意味でしかないのです。

要点:在庫がないのではなく、「提案する気がない」だけ。スペックや形状を変えれば、即納できる商品は必ずあります。

「欠品」の正体は「製造待ち行列」の先頭。発注すれば翌日できるパラドックス

「メーカー欠品中」という言葉を聞くと、世界中から部品が消えて製造不能になっているようなイメージを持ちますが、これは大きな誤解です。

もちろん、半導体不足のような世界的要因の時は別ですが、平時の「欠品」の多くは、単に「人気がないから、メーカーが作り置きをしていない(倉庫にない)」というだけの状態を指します。これを「流通在庫がない」と言います。

ここで、知識のない業者は「流通在庫がない=納期未定」と判断します。しかし、メーカーの工場の仕組みを知っている私はこう考えます。

「誰も注文していない不人気機種なら、今バックオーダーが入っていないはずだ。つまり、私が発注すれば『製造ラインの先頭』に並べるのではないか?」

実際、メーカーのシステムに発注をかけると、なんと「翌日製造、翌々日出荷」という回答が返ってくることが多々あります。

人気機種は全国から注文が殺到しているので、製造ラインが埋まっており数週間待ちになります。しかし、マイナーな機種や特殊な派生モデルは、ラインが空いているのです。

あなたが発注した瞬間に、世界で一番最初にその商品を受け取る権利を得られるのです。

「1週間から10日」というのは、業者が確認もせずに「どうせそのくらいかかるだろう」とバッファを持たせて言っているだけの適当な数字です。

要点:「人気がないから欠品」はチャンス。発注すれば翌日に工場で作ってくれる可能性があります。

▼ 私たちが在庫を持つ「即納」主力機種の一例 ▼
これらは常に倉庫に確保していますが、もし在庫切れでも「代替案」を即座に提示します。

16号給湯器63000円
【単身・シャワー専用】最もシンプルな給湯専用機。複雑な機能がない分、壊れにくく在庫も潤沢です。
16号給湯器76,500円
【スタンダード】過不足のない標準モデル。迷ったらまずはこのクラスの在庫を確認してください。
16号追い焚き給湯器146,300円
【ファミリー向け・オート】追い焚き機能付き。在庫切れが多いクラスですが、メーカー違いでの提案が得意な領域です。
20号エコジョーズ追い焚き給湯器148000円
【省エネ・エコジョーズ】現在主流の機種。納期待ちと言われがちですが、部材の工夫で即日設置できるケースが多々あります。

説明書には載っていない「互換性」という名の救済措置

  • 「専用リモコンしか付かない」はメーカーの建前。
  • 石油給湯器でも、汎用のガス用リモコンで動くことがある。
  • 都市ガス会社のロゴ入り商品はOEM。中身は市販品と同じ。

リモコンの都市伝説。「新品には新品しか付かない」の嘘を暴く

「給湯器本体を交換したら、リモコンも必ず新品の専用品にしなければならない」。これはメーカーのコールセンターが必ず言うセリフですが、現場の真実は少し違います。

例えば、リンナイの給湯器には「100シリーズ」や「200シリーズ」といったリモコンのグレードがあります。メーカーに問い合わせると「この本体にはこの型番のリモコンしか付きません」と言われます。しかし、私が実際に試したところ、100シリーズであろうが200シリーズであろうが、基本的な給湯・追い焚き動作においてはほぼ問題なく稼働します。

さらに驚くべきは、「古い給湯器には新しいリモコンが付かない」「新しい給湯器には古いリモコンが付かない」という定説も、絶対ではありません。

お客様の中には、「給湯器が壊れる直前に、リモコンだけ新品に交換してしまった」という方がいらっしゃいます。メーカーは「使えません」と言いますが、私が接続テストを行うと、ほとんどの場合で動作します。通信プロトコルが大きく変わっていない限り、新旧の組み合わせでも動くのです。

もしリモコンの在庫がなくて工事ができないなら、「一時的に中古のリモコンを付けてお湯だけ出す」という応急処置だって、プロなら提案できるはずです。

要点:リモコンの型番違いで「工事不可」と言われても諦めないでください。動く組み合わせは存在します。

【禁断の裏技】石油給湯器を「ガス用リモコン」で動かし、1万円浮かす方法

これはあまり公にしたくない話ですが、石油給湯器(ボイラー)のリモコンに関する強烈な裏技があります。

例えばノーリツの石油給湯器。カタログでは「RC-Jマルチセット」などの石油専用リモコンが指定されています。しかし、実はこれ、一般的なガス給湯器用の標準リモコンでも動くことが多いのです。

何が違うかというと、石油専用リモコンには「灯油タンクの残量モニター」機能が付いている場合があります。ガス用リモコンには当然その機能はありません。

しかし、逆に言えば違いはそれだけです。「残量はタンクを自分で見るからいいよ」とお客様が許容してくれれば、在庫が潤沢にあり、価格も定価で1万円以上安いガス用リモコンを使って、即日で工事を完了させることができるのです。

メーカーのテクニカル担当とも議論しましたが、基本機能に問題がないことは彼らも認めています(推奨はしませんが)。

「専用リモコンがないから1週間待ちです」と言う業者と、「残量計は消えますが、ガス用リモコンなら今日お湯が出ますし、1万円安くなりますよ」と提案する私。あなたはどちらを選びますか?

石油給湯器も、仕組みを理解すればコストダウンと納期短縮が可能です。
要点:機能を一部捨てる(残量表示など)ことで、納期と費用を劇的に圧縮できる裏技があります。

都市ガス会社の「囲い込み」に騙されるな。OEM商品の正体

「ガス会社のリモコンじゃないとダメ」と言われたことはありませんか? それは、あなたを他社に逃がさないための「ブランド戦略」かもしれません。

都市ガス会社が販売している給湯器やリモコンには、独自の型番が振られています。しかし、その中身はリンナイやノーリツが作った市販品と全く同じ(OEM)であることが大半です。

違いは何か。リモコンに「ガス会社のフリーダイヤル」が印字されているか、いないか。あるいは、ガス会社への通報機能が付いているか程度です。

ガス会社は、自社のロゴが入った「専用品」を使わせることで、修理や交換の際に必ず自社に連絡が来るように仕向けています(これを「フリーダイヤル抜き」対策と言います)。

この「専用品」を取り寄せようとすると、流通ルートが限定されているため納期がかかり、価格も割高になります。しかし、中身が同じ「市販品」であれば、ネットショップや私たちの倉庫に山積みになっています。

「純正品じゃないと不安」という心理を利用した囲い込みに気づけば、安くて早い選択肢が目の前に広がっています。

要点:ガス会社ブランドの給湯器も、中身はメーカー汎用品。市販品で代用すれば即納・激安です。

私たちは「在庫リスト」ではなく「あなたの家の現場」を見てパズルを解きます

結論として、給湯器交換で「1週間待ち」を回避する唯一の方法は、在庫リストを眺めることではなく、現場に合わせて「パズルを組み替える提案」ができる業者を見つけることです。

他社で「在庫がない」と断られたその現場、私たちがもう一度見させてもらえませんか?

「マンション用がないなら、戸建て用を加工して付けよう」

「リモコンがないなら、とりあえず中古で凌ごう」

「エコジョーズがないなら、従来型で今日のお風呂を優先しよう」

私たち生活案内所は、モノを売るだけの販売店ではありません。あなたの「今日お湯を使いたい」という切実な願いを叶えるための、解決策(ソリューション)を提供するプロフェッショナルです。

スマホで今の給湯器の写真を撮って送ってください。型番検索では出てこない、あなただけの「最短復旧ルート」を、私が責任を持ってご提案します。

お問い合わせ(24時間365日)

電話・フォームで即手配


参考情報

よくあるご質問

Q: 他社で「特殊な給湯器だから在庫がない」と断られました。本当に対応できますか?
A: 対応できる可能性が高いです。純正の後継機種がなくても、汎用品にアダプターや専用部材を組み合わせることで設置できるケースが多々あります。まずは写真をお送りください。
Q: リモコンだけ壊れたのですが、古い給湯器に新しいリモコンは付きますか?
A: メーカー公式には「不可」ですが、実際には通信方式が同じなら動くケースが多いです。現場のリスクとメリットを説明した上で、接続テストを行うことも可能です。
Q: 石油給湯器を使っていますが、ガス用リモコンで動くというのは本当ですか?
A: 多くの機種で、給湯や追い焚きといった基本機能は動作します。ただし、灯油の残量表示などの専用機能は使えなくなります。その点を許容いただければ、納期短縮とコストダウンが可能です。

タイトルとURLをコピーしました