杉並区にお住まいの皆様、こんにちは。「石油給湯器の交換なら安心の生活案内所」、エリア担当の大塚です。今日は朝から善福寺川沿いの住宅地を回り、高円寺近くの現場へ向かっていました。
杉並区は閑静な住宅街が多く、長く大切に住まわれている戸建てが多いですよね。だからこそ、10年以上経過した石油給湯器(ボイラー)の「急にお湯が出なくなった!」というSOSが、冬場になると毎日のように私の携帯に飛び込んできます。私はこの道25年、年間2,000件以上の交換工事に携わってきました。
突然の故障で銭湯通いを余儀なくされる前に、まずは私たちが駆けつけます。「どこに頼めばいいかわからない」「適正価格を知りたい」、そんな不安をこのページですべて解消しますので、安心してお読みくださいね。

給湯器の交換に必要なもの
給湯器が壊れたとき、焦って電話をかける前に「これだけは確認してほしい」というポイントがいくつかあります。これを把握しているだけで、問い合わせから工事完了までの時間が劇的に短縮されるんですよ。
特に杉並区の道幅が狭いエリアや、裏手に設置されている場合、事前の情報が命綱になります。私たちプロも準備万端で伺えますから、結果としてお客様をお待たせしません。まずは深呼吸して、以下の3点をチェックしてみてください。
現在ご使用中の品番
まず一番大切なのが、今使っている給湯器の「品番(型番)」です。本体の前面や側面に貼ってある銀色や白色のシールを見てください。
そこに「OTQ-4704SAY」や「UKB-NX460AR」といった英数字の羅列が書かれています。これが分かれば、今の能力(号数)や機能(オートかフルオートか)が一発で特定できるんです。
もし文字が消えて読めない場合でもご安心ください。「ノーリツ製」「コロナ製」といったメーカー名だけでも分かると助かりますし、全体の形状から私たちが推測することも可能です。

現在の状況がわかる写真を用意
次に、スマートフォンのカメラで結構ですので、給湯器の写真を撮っておいていただけると非常にスムーズです。撮影してほしいのは「本体の全体像」「配管がつながっている部分」「周囲の状況(障害物がないか)」の3点です。
特に杉並区の戸建てでは、隣家との境界ギリギリに設置されているケースも珍しくありません。搬入ルートが確保できるか、作業スペースがあるかを事前に写真で確認できれば、「当日行ってみたら工事できなかった…」なんていう悲しいトラブルを100%防げます。
配管カバーがついている場合は、そのままで構いませんので外観を撮ってください。

いつ、どのような機種を用意したいか 費用感も
「今日すぐにお湯を使いたい!」のか、「週末の休みに合わせて交換したい」のか、希望のスケジュールをお伝えください。在庫があれば、杉並区内なら最短即日で伺うことも可能です。
また、機種については「今まで通りでいい」のか、「エコフィールなどの省エネ機種に替えたい」のかも考えておくと良いですね。最近は灯油代も上がっていますから、少し初期費用がかかってもランニングコストが安い機種を選ぶ方が増えています。
費用については、以下に当社の代表的なプランを掲載しました。これらは工事費込みの目安ですので、予算の参考にしてください。

3万キロタイプは、一般的なご家庭(3〜4人家族)でシャワーと給湯を同時にあまり使わない場合に適しています。コストパフォーマンスに優れ、杉並区の戸建てでも多く採用されている標準的なモデルです。

4万キロタイプは、シャワーの勢いを強くしたいご家庭や、キッチンとお風呂で同時にお湯を使うことが多いご家庭におすすめです。冬場の冷たい水でもパワフルにお湯を作り出すので、ストレスがありません。

こちらは追い焚き機能がない「給湯専用」のタイプです。シャワーと蛇口への給湯だけで十分という場合や、追い焚き配管がないお宅ではこちらが選ばれます。構造がシンプルなので故障も少なく、長持ちしますよ。

4万キロの給湯専用機は、業務用や二世帯住宅の親世帯など、お湯の使用量が多い場所に最適です。杉並区内の小規模なアパートなどでもよく導入させていただいています。ご希望に合わせて最適な一台をご提案します。
気づくためのサインとチェック方法
給湯器はいきなり「ドン!」と壊れることもありますが、実はその前に小さなSOSサインを出していることが多いんです。毎日使っていると気づきにくい変化も、意識してみると「あれ?」と思うことがあるはず。
例えば、夜、お風呂に入ろうとしたときに外から「ボッ!」と大きな着火音が聞こえたり、排気口からスス交じりの黒い煙が出ていたりしませんか?
これらは完全燃焼していない証拠。放置すると、ある日突然お湯が出なくなるだけでなく、不完全燃焼による事故にもつながりかねません。以下のチェックポイントを参考に、ご自宅の給湯器を観察してみてください。

前回の交換から何年使用しているか
まず確認していただきたいのが「使用年数」です。石油給湯器の設計上の標準使用期間は、一般的に「10年」と言われています。もちろん、メンテナンスをしながら15年、20年と使い続けるお宅も杉並区にはたくさんあります。
しかし、10年を過ぎると部品の供給が終わってしまうことが多く、修理したくても直せないケースが増えてきます。「うちはまだ8年だから大丈夫」と思っていても、使用頻度が高ければ寿命は早まります。
設置した年を覚えていますか?もし記憶が曖昧なら、本体の銘板シールに製造年月が記載されているので、一度見てみてください。
サイン2:温度が安定しない・ぬるい
シャワーを浴びているとき、「あれ、急に冷たくなった?」と感じることはありませんか?または、設定温度を上げているのに、以前よりもお湯がぬるく感じることはないでしょうか。
これは給湯器内部の温度センサーや、混合弁といわれる部品の不具合が疑われます。特に冬場、冷たい水からお湯を沸かすときにパワー不足を感じるようなら、経年劣化のサインです。
「しばらく出しっ放しにすれば熱くなるから」と我慢して使っていると、真冬の一番寒い日に完全に沈黙してしまうことがよくあります。お湯の温度ムラは、給湯器からの「もう限界だよ」という声だと思ってください。
サイン3:異音や異臭がする
給湯器が動いているとき、以前とは違う音がしませんか?「ピー」という甲高い音や、「ゴウンゴウン」という唸るような音、あるいは着火時に「ボン!」という爆発音がする場合は要注意です。
また、排気口の周りで「灯油の生臭いにおい」や「酸っぱいような刺激臭」がする場合も危険信号。これらは内部で燃料漏れが起きていたり、ススが詰まって異常燃焼を起こしていたりする可能性があります。
特に杉並区のような住宅密集地では、異臭や煙はご近所トラブルの原因にもなりかねません。「いつもと違うな」と感じたら、すぐに使用を控えてください。
サイン4:排気口周りのスス汚れ
外に出て、給湯器の排気口(煙突のような部分)を見てみてください。その周りの外壁や、排気口自体が真っ黒に汚れていませんか?
正常な燃焼であれば、排気ガスは無色透明で、壁を黒く汚すことはほとんどありません。黒いススが付着しているということは、内部で不完全燃焼が起きている証拠です。
この状態を放置すると、熱交換器がススで詰まってしまい、最悪の場合は発火する恐れもあります。目に見える汚れは、かなり進行した劣化のサインです。早急な点検か交換が必要な状態と言えるでしょう。
専門調査の重要性
ここまでセルフチェックの方法をお伝えしましたが、最終的な判断はやはりプロにお任せください。内部の基板やセンサー、配管の腐食具合などは、外見だけでは判断できないことが多いからです。
私たち「安心の生活案内所」では、ご連絡をいただければ専門スタッフが杉並区のご自宅まで伺い、現地調査を行います。
単に「古いから替えましょう」ではなく、「この部品が摩耗しているから危険です」「まだ使えますが、修理代が高くつくので交換の方がお得です」と、根拠を持ってご説明します。無理な押し売りは絶対にしませんので、まずは健康診断のつもりでご相談ください。

放置によるリスクと悪影響
「まだお湯は出るし、だましだまし使えばいいか」と思っている方、正直にいらっしゃいますよね。その気持ち、痛いほどわかります。決して安い買い物ではありませんから。
でも、不調な給湯器を放置することは、単に「お湯が出なくなる」以上のリスクを背負うことになるんです。
長年現場を見てきた私だから言えるのですが、故障は本当に「待ってくれません」。特に真冬の夜、給湯器が壊れてお風呂に入れない絶望感は想像以上です。さらに怖いのは、安全に関わる事故のリスクです。
リスク1:一酸化炭素中毒の危険
一番怖いのがこれです。不完全燃焼を起こしている給湯器を使い続けると、無色無臭の猛毒、一酸化炭素(CO)が発生する可能性があります。
屋外設置の給湯器ならまだマシですが、窓から排気が室内に入り込んだり、屋内の土間などに設置しているタイプだったりすると命に関わります。
「うちは外だから大丈夫」と油断は禁物。ベランダや狭い通路に設置されている場合、換気扇を通して室内にガスが流入することもあるんです。家族の健康を守るためにも、燃焼状態の異常は絶対に放置しないでください。
リスク2:灯油漏れと土壌汚染
古い給湯器は、内部の送油管やタンクの接続部が劣化し、灯油漏れを起こすことがあります。ポタポタとわずかな漏れでも、長期間続けば地面に染み込み、強烈なニオイを放ちます。
杉並区の住宅街で灯油漏れが起きると、お隣さんの庭木を枯らしてしまったり、ひどい場合は下水に流れ込んで大騒ぎになったりすることも。
土壌汚染の浄化費用は莫大ですし、ご近所との関係も修復不可能になってしまいます。給湯器の下が濡れていたり、油のにおいがしたりしたら、一刻も早く対処が必要です。
リスク3:真冬の凍結と破裂
正常な給湯器には「凍結防止ヒーター」や「循環ポンプ」が内蔵されていて、寒い夜でも配管が凍らないよう自動で守ってくれています。
しかし、古くなって基板が誤作動を起こしたり、センサーが壊れていたりすると、この防止機能が働かないことがあります。
その結果、氷点下の朝に配管が凍結して破裂。「朝起きたら家の周りが水浸し!」なんていう緊急出動要請を、私は毎年のように受けています。こうなると給湯器交換だけでなく、水道管の修繕工事まで必要になり、費用も跳ね上がってしまいます。
特殊ケース:集合住宅での水漏れ被害
戸建てだけでなく、アパートやマンションにお住まいの方も注意が必要です。特に2階以上にお住まいの場合、給湯器や配管からの水漏れは、階下への被害に直結します。
「自分の家だけの問題」では済まないのが集合住宅の怖いところ。階下の部屋の天井や壁紙を汚損させ、家電製品を水没させてしまったら、損害賠償額は給湯器の交換費用の比ではありません。
経年劣化したパッキンや接続部は、いつ決壊してもおかしくありません。集合住宅こそ、早めの交換が最大のリスクヘッジになるのです。

発見したときの正しい初動
もし、給湯器から煙が出ていたり、水漏れを見つけたりしたら、どうすればいいのでしょうか。パニックになってしまうのが一番危険です。
まずは落ち着いて、被害を拡大させないための応急処置を行いましょう。正しい手順を知っていれば、ボヤや大きな事故を防ぐことができます。
ここでは、トラブルを発見したその瞬間に取るべき「正しい初動」をステップでお伝えします。このページをブックマークしておくと、いざという時に役立ちますよ。
緊急時の応急処置
異常を感じたら、まずは給湯器の「運転スイッチ」を切ってください。リモコンの電源をオフにするだけでなく、可能であれば屋外にある給湯器本体の電源プラグをコンセントから抜くのが確実です。
次に、燃料である「灯油のバルブ(送油バルブ)」を閉めます。ホームタンク(灯油タンク)の下にあるコックをひねって、燃料の供給を止めてください。
水漏れしている場合は、給湯器につながる「給水バルブ」を閉めます。場所がわからなければ、家全体の水道の元栓(水道メーターボックスの中)を閉めても構いません。まずは「止める」ことが最優先です。
専門業者への連絡
応急処置ができたら、すぐに専門業者へ連絡しましょう。このとき、賃貸にお住まいの方は管理会社や大家さんへ、持ち家の方は私たちのような給湯器交換業者へ電話します。
メーカーの修理受付に電話するのも一つの手ですが、10年以上前の機種だと「部品がないので修理できません」と言われるだけで、出張費がかかってしまうことも。
「お湯が出ない」「異音がする」といった症状と、冒頭で確認した「品番」を伝えていただければ、修理が可能か交換が必要か、電話口である程度の判断ができます。迷ったらまずはご相談ください。
ご自身で出来ること
業者を待っている間にできることがあります。それは「お風呂の確保」と「現場の片付け」です。
給湯器が直るまで数日かかる場合もありますので、杉並区内の銭湯や、ご実家などお風呂を借りられる場所を探しておきましょう。高円寺の「小杉湯」さんなど、杉並には素敵な銭湯がたくさんありますから、これを機に銭湯巡りを楽しむのも良いかもしれません。
また、交換工事が決まったら、給湯器の周りにある植木鉢や自転車などを移動させておいていただけると、作業員が到着してすぐに工事に取り掛かれます。ご協力をお願いいたします。
解決策と費用の目安
さて、ここからは皆様が一番気になる「解決策」と「費用」について、包み隠さずお話しします。給湯器の交換費用は、業者によってピンキリです。「定価の半額!」と謳っていても、工事費が別だったり、追加料金がかかったり…。
私たちは「明朗会計」をモットーにしています。杉並区での地域密着対応だからこそできる、無駄な経費を削ぎ落とした適正価格をご提示します。
以下に、具体的な交換方法と費用の内訳、そしてなぜ費用が変わるのかを詳しく解説していきますね。

全国対応可能(杉並区は特急対応エリア)
私たちは全国対応のネットワークを持っていますが、特に杉並区を含む東京エリアは、私が管轄する「特急対応エリア」です。杉並区内であれば、在庫がある限り即日、遅くとも翌日には工事にお伺いできる体制を整えています。
「ネットで頼むと、どこかの下請け業者が来るんじゃないの?」と不安に思う方もいるかもしれません。ご安心ください。私たち自身が責任を持って施工管理を行い、正規の資格を持ったスタッフが工事を担当します。
万が一の不具合があった場合も、地元の担当者がすぐに駆けつけますので、アフターフォローの安心感が違います。
方法の種類(直圧式と貯湯式)
石油給湯器には、大きく分けて「直圧式」と「貯湯式」の2種類があります。交換する際は、基本的に今ついているものと同じタイプを選ぶのが無難ですが、使い勝手を変えたい場合は変更も可能です。
直圧式は、水道の圧力をそのまま利用して瞬間的にお湯を沸かすタイプ。シャワーの勢いが強く、快適です。現在の主流はこちらですね。
貯湯式は、タンクにお湯を貯めておくタイプ。シャワーの勢いは少し弱くなりますが、古い配管でも水漏れのリスクが少なく、本体価格が比較的安いのが特徴です。ご予算とご自宅の配管状況に合わせて最適な方をご提案します。

費用が決まる要因
給湯器交換の総額は、「本体価格」+「標準工事費」+「部材費」+「処分費」で決まります。
杉並区でよくある追加費用のケースとしては、「狭所作業」が挙げられます。隣家との隙間が人が通れないほど狭い場合、フェンスを一時的に外したり、二人掛かりで搬入したりする必要があり、その分の手間賃をいただくことがあります。
また、排気カバーの取り付けや、配管の延長が必要な場合も部材費がかかります。しかし、これらは全て「お見積もりの段階」で明確にご提示します。工事が終わってから「あれもこれも」と請求することは絶対にありません。
保険・補償制度の適用
火災保険の内容によっては、給湯器の破損が補償対象になることがあります。例えば「落雷で基板が壊れた」「台風の飛来物で破損した」「雪の重みで配管が折れた」といった自然災害が原因の場合です。
経年劣化は対象外ですが、もし思い当たる原因があれば、ご加入の保険会社に確認してみてください。申請に必要な「被災証明写真」や「修理見積書」の作成は、私たちが喜んでサポートいたします。
また、私たち自身の工事には「工事賠償責任保険」を適用しています。万が一、工事中に壁を傷つけてしまった等の事故があっても、最大1億円まで補償されますので、安心してお任せください。
悪質業者への注意
残念なことですが、杉並区でも「無料点検」と称して訪問し、まだ使える給湯器を無理やり交換させようとする悪質な業者が報告されています。
彼らは「今すぐ交換しないと爆発する!」などと不安を煽り、相場の2倍、3倍の金額で契約を迫ります。突然の訪問業者は、絶対に家に入れないでください。
適正価格を知るためにも、必ず私たちのような地元の専門業者を含めた2〜3社から見積もりを取ることをお勧めします。私たちは相見積もりも大歓迎です。価格と対応に自信があるからです。
実際の施工事例
論より証拠。実際に杉並区やその周辺で私たちが行った施工事例をご覧ください。「うちは古いから交換できるかな…」と心配されていたお客様も、見違えるように綺麗になった給湯器を見て大変喜ばれています。
配管の見た目にもこだわり、保温材(凍結防止のカバー)も新しく巻き直しています。見えない部分まで丁寧に仕上げるのが、私たちのプライドです。
給湯器交換事例:TOTO製からノーリツ製へ
こちらは、長年使用されたTOTO製のガス給湯器から、最新のノーリツ製壁掛けモデルへの交換事例です。お客様は「最近お湯の温度が安定しない」とお悩みでした。
写真でお分かりいただけるように、既存の給湯器は外装の塗装が剥がれ、サビが浮いている状態でした。配管の接続部も腐食が進んでおり、水漏れ寸前の状態でした。
新しい給湯器に交換し、配管カバーも設置したことで、外観がスッキリしただけでなく、雨風による配管の劣化も防げるようになりました。「シャワーの温度が一定になって快適!」と嬉しいお言葉をいただきました。
施工前は、配管がむき出しで保温材もボロボロになっていました。これでは冬場の凍結リスクが非常に高い状態です。

お客様の声1:高円寺在住 S様
「冬の寒い朝、急にお湯が出なくなり途方に暮れていました。ネットで『杉並区 給湯器 即日』と検索して、一番対応が良さそうだった生活案内所さんに電話しました。
大塚さんが出てくれて、今の状況を伝えると『すぐ近くにいるので30分で行きます!』と言ってくれた時は、地獄に仏だと思いましたね。
作業も手際よく、2時間ちょっとで新しい給湯器がつきました。その日の夜には温かいお風呂に入れて、家族みんなで感動しました。本当にありがとうございました。」
お客様の声2:西荻窪在住 K様
「15年使ったボイラーから異音がし始めたので、壊れる前にと思い相談しました。他社では『今の時期は在庫がないから2週間待ち』と言われたのですが、こちらでは『在庫ありますよ』と即答。
価格も、他社の見積もりより3万円も安くて驚きました。安かろう悪かろうかと少し心配しましたが、工事に来てくれたスタッフの方も礼儀正しく、配管の保温テープまで綺麗に巻き直してくれて感激しました。
近所の友人にも、給湯器が壊れたらここがいいよと勧めています。」
お客様の声3:浜田山在住 M様
「石油給湯器の交換をお願いしました。設置場所が家の裏手で狭く、他社には『足場を組まないと無理』と断られたり、高額な見積もりを出されたりしていました。
生活案内所さんは、現地調査で『これなら二人掛かりでなんとか搬入できますよ』と言ってくれ、足場代なしで工事してくれました。
プロの知恵と技術はすごいなと感心しました。浮いたお金で、お風呂のリフォームも検討しようかと思っています。また何かあればお願いします。」
よくある質問(FAQ)
杉並区で石油給湯器を交換する場合の費用相場はいくらですか?
杉並区での石油給湯器交換の費用相場は、本体・工事費・処分費すべて込みで、給湯専用タイプなら12万円~16万円、オートタイプ(追い焚き付)なら18万円~23万円程度が目安です。
もちろん、選ぶ機種のグレード(エコフィールかどうか)や、設置状況(配管の延長が必要かなど)によって多少前後しますが、当社では事前のお見積もりで確定金額をご提示します。追加請求は一切ありませんのでご安心ください。
「とにかく安く済ませたい」「長く使うから省エネタイプがいい」など、ご要望に合わせて最適なプランをご提案します。
申し込みから工事まで、最短でどれくらいの日数がかかりますか?
在庫がある機種であれば、杉並区内なら「最短即日」の対応が可能です。午前中にご連絡をいただき、午後に工事を行い、その日の夜にはお風呂に入れるケースも多々あります。
特殊な機種や在庫切れの場合は、メーカー取り寄せに1〜2日いただくことがありますが、それでも他社より早い自信があります。
お湯が出ない不便さは1日でも辛いものです。私たちはその辛さを知っているからこそ、スピード対応に命をかけています。まずはお電話で在庫状況をご確認ください。
工事にかかる時間はどのくらいですか?立ち会いが必要ですか?
標準的な交換工事であれば、3時間〜4時間程度で完了します。その間、基本的にはご在宅をお願いしておりますが、ずっと作業を見ている必要はありません。
工事の開始時と、完了後の動作確認・説明の時だけ立ち会っていただければ、途中はお部屋の中で過ごされていても、近所へ買い物に行かれても大丈夫です。
ただし、給湯器のリモコン交換のために室内に入らせていただく時間がありますので、その際はお声がけさせていただきます。
古い給湯器の処分もお願いできますか?
はい、もちろんです。交換工事費用には、古い給湯器の撤去・処分費用も含まれています。お客様の方で粗大ゴミの手配などをする必要は一切ありません。
取り外した給湯器は産業廃棄物として、私たちが責任を持って適正に処理いたします。また、タンクに残っている古い灯油の処理についてもご相談に乗りますので、お気軽にお申し付けください。
杉並区の狭い路地や裏庭でも工事できますか?
杉並区は場所によって道が狭かったり、隣家との距離が近かったりしますよね。私たちはそのような現場経験も豊富ですので、安心してお任せください。
軽トラックが入れる場所なら問題ありませんし、車が入らない場所でも、台車を使ったり手運びしたりして対応します。
「他社に断られた」という現場でも、私たちが工夫して工事を行った実績がたくさんあります。諦める前に、ぜひ一度現地調査をご依頼ください。
支払いはいつ、どのような方法でできますか?
お支払いは、工事完了後に動作確認をしていただき、問題がないことを確認してからで結構です。
支払い方法は、現金払いのほか、各種クレジットカード、銀行振込、リフォームローンなどに対応しています。
急な出費で手持ちがない場合でも、柔軟に対応させていただきますので、お見積もりの際にご希望の支払い方法をお伝えください。
保証期間はどのくらいですか?
メーカーによる製品保証(通常1〜2年、延長登録で3〜5年など)に加え、当社独自の工事保証を最長10年お付けすることが可能です。
これは、私たちが施工した箇所(配管の接続不良など)に起因するトラブルを無償で修理するものです。
「工事して終わり」ではなく、その後の生活も守るのが私たちの仕事です。万が一の不具合があれば、杉並区の担当者がすぐに駆けつけます。
土日や祝日でも工事をお願いできますか?
はい、土日・祝日も休まず営業しております。平日はお仕事で忙しいという方も多いですので、お客様のスケジュールに合わせて工事日を調整いたします。
もちろん、土日だからといって割増料金をいただくことはありません。年末年始やお盆期間も、交代制で待機スタッフがおりますので、お困りの際はいつでもご連絡ください。
24時間365日、電話受付対応しております。
マンション(集合住宅)のベランダ設置でも対応できますか?
はい、マンションやアパートのベランダ設置タイプも対応可能です。ただし、集合住宅の場合は管理規約で「ガス給湯器しかダメ」とか「指定業者が決まっている」場合が稀にありますので、事前に管理組合や管理会社へご確認いただけるとスムーズです。
石油給湯器をお使いのマンションであれば、排気の方向や設置スペースに配慮した機種選定が必要です。経験豊富なスタッフが最適な機種をご提案します。
エコキュートやガス給湯器への変更もできますか?
はい、可能です。「灯油を入れるのが面倒になったからガスにしたい」「オール電化にしてエコキュートにしたい」というご相談も増えています。
杉並区でも、災害対策として熱源を分散させたり、太陽光発電と組み合わせてエコキュートを導入したりするお宅があります。
燃料転換には配管工事や電気工事が伴いますが、私たちはガス・電気・水道すべての資格を持っていますので、ワンストップで対応可能です。それぞれのメリット・デメリットを比較して、ベストな選択をお手伝いします。
お電話でのご相談が苦手な方は、以下のフォームからも24時間受け付けております。写真を添付して送っていただければ、より正確な概算見積もりをお出しできます。寝る前にポチッと送っておけば、翌朝一番で私たちが確認してご連絡差し上げます。
まとめ
最後までお読みいただき、本当にありがとうございました。
冒頭でお話しした通り、給湯器は生活のライフラインです。それが止まってしまった時のストレスは計り知れません。だからこそ、私たちは「杉並区で一番のスピード対応」と「適正価格」にこだわっています。
もし今、給湯器の調子が悪いなら、どうか完全に壊れる前にご相談ください。早期発見なら、無駄な出費を抑え、計画的に交換することができます。
「生活案内所に頼んでよかった」と言っていただけることが、私の何よりの喜びです。井の頭通りや早稲田通りで私たちの作業車を見かけたら、ぜひ心の中で応援してくださいね。皆様からのご連絡を、心よりお待ちしております。
LINEはこちらから 最短30分で駆けつけ!LINEで簡単依頼、即日対応します。


