初めまして。妙高市で給湯器交換の現場に立ち続けて25年、生活案内所の担当・大塚と申します。
冬になると毎朝のように除雪車の音が響き、玄関を開ければ鼻を突く灯油のにおいと、刺すような冷気が肌を包むこの地域。妙高山が真っ白に染まる頃、私たちのもとには「お湯が出ない!」という悲鳴のようなお電話が殺到します。
特に新井や妙高高原のエリアでは、氷点下の冷え込みで配管が凍結したり、長年使った石油ボイラーが悲鳴を上げたりすることが日常茶飯事です。
「今夜のお風呂はどうしよう」「凍結で破裂したらどうしよう」そんな不安に震えるお客様の元へ、雪道をかき分けて駆けつけるのが私の仕事です。
現場で培った経験と、地元ならではのスピード感を武器に、皆様の温かい暮らしを全力で守ります。
スタッフ 経験豊富なスタッフがチームで連携し、給湯器の交換を実現します。安心してお任せください。
給湯器の交換に必要なもの
突然お湯が出なくなると、誰しもが焦ってしまいます。特に妙高の冬、冷たい水で食器を洗う辛さは骨身に染みますよね。
ですが、焦って電話をする前に、いくつか手元に用意していただきたい情報があります。
これがあるだけで、私たちも「どの機種を」「どれくらいの費用で」「いつまでに」用意できるか、その場で即答できるようになります。
最短で温かいお風呂を取り戻すために、まずは深呼吸をして、以下の3つのポイントを確認してみてください。
現在ご使用中の品番
まず一番大切なのが、今お使いの給湯器の「身分証明書」とも言える品番です。
本体の正面や側面に、銀色や白色のシールが貼ってあるのを見たことはありませんか?
そこにはメーカー名(ノーリツ、コロナ、長府など)と一緒に、アルファベットと数字の羅列が書かれています。
例えば「OTQ-4704SAY」や「UKB-NX460AR」といった文字列です。
これが分かれば、能力(号数)や機能(オートかフルオートか)、設置タイプが一発で判明します。
長年の使用でシールが剥がれかけていたり、煤や汚れで見えにくくなっていたりすることもありますが、スマホのライトで照らしながら、ぜひメモを取ってください。
写真のように、本体の目立つ位置に型番が記載されています。
もし文字が消えてしまっている場合は、給湯器の形状や配管のつながり方が判断材料になります。
「四角くて背が高い」「丸い排気筒が上に出ている」といった特徴だけでも伝えていただければ、ある程度の絞り込みが可能ですよ。
現在の状況がわかる写真を用意
品番の次に強力な武器となるのが「写真」です。
「百聞は一見に如かず」とはよく言ったもので、電話口で「配管がなんだか複雑で…」と説明するよりも、1枚の写真がすべてを物語ってくれます。
特に妙高市のような豪雪地帯では、給湯器が雪囲いの中に設置されていたり、高基礎の上に載っていたりと、設置環境が特殊なケースが多々あります。
撮影していただきたいのは、給湯器の「全体像」、配管がつながっている「下部」、そして周囲の「設置環境」の3点です。
搬入経路が雪で埋まっていないか、作業スペースは確保できそうか、といった点も写真から判断させていただきます。
こちらの写真のように、基礎の状態や周囲のスペースが写っていると、追加工事の有無や部材の選定が非常にスムーズになります。
特に冬場は、給湯器周りの除雪状況も重要な情報ですので、少し引いたアングルで撮っていただけると助かります。
LINEなどで送っていただければ、現場を見ずとも正確な見積もりが出せることも多いんですよ。
いつ、どのような機種を用意したいか 費用感も
最後に、お客様のご希望をお聞かせください。
「とにかく今すぐお湯が出ればいいから、一番安い機種で」「今の機能はそのまま維持したい」「これを機に、灯油代が安くなるエコフィールにしたい」など、優先順位はご家庭によって様々です。
妙高市では、冬場の給湯能力不足は死活問題ですので、基本的には能力(3万キロ・4万キロ)を落とさずに交換することをお勧めしています。
費用については、本体価格だけでなく、工事費や古い給湯器の処分費も含めた「総額」での目安をお伝えします。
予算に上限がある場合も、遠慮なくおっしゃってください。在庫品の中から、条件に合う最適な一台をご提案します。
実は、冬場の給湯器交換は「スピード勝負」なんです。迷っている間に配管が完全に凍結して破裂してしまう…なんてことも珍しくありません。
早めのご相談が、結果的に費用を抑えることにもつながりますよ。
気づくためのサインとチェック方法
給湯器は、ある日突然「プツン」と壊れることもありますが、多くの場合は事前にSOSサインを出しています。
「最近、なんだか調子が悪い気がする…」というその直感、実は当たっていることが多いんです。
毎日使っているからこそ気づける小さな変化を見逃さないでください。
お風呂に入っているときに聞こえる異音、シャワーを浴びているときの温度ムラ、外から漂う不完全燃焼のにおい。
これらはすべて、給湯器からの「もう限界だよ」というメッセージです。
特に寒さが厳しい妙高市の冬を迎える前に、以下のチェックポイントを確認してみてください。
写真のように外装が錆びていたり、排気口周りが黒く煤けていたりしたら要注意です。
内部の腐食が進んでいる可能性が高く、いつ故障してもおかしくない状態と言えます。
見た目の劣化は、内部機能の劣化と比例していることが多いのです。
前回の交換から何年使用しているか
給湯器の寿命は、一般的に10年と言われています。
ですが、妙高市のように寒暖差が激しく、冬場はフル稼働する地域では、8年〜9年で不調を訴えるケースも少なくありません。
設置から10年を超えているなら、いつ壊れてもおかしくない「ロスタイム」に入っていると考えてください。
「まだ動いているから大丈夫」と思っていても、燃費が悪くなっていたり、安全装置が誤作動を起こしかけていたりと、見えないリスクは確実に積み重なっています。
修理部品の保有期間も生産終了から10年程度ですので、10年選手の給湯器が故障すると、即交換が必要になるケースがほとんどです。
サイン2:お湯の温度が安定しない
シャワーを浴びている最中に、急に水になったり熱湯になったりすることはありませんか?
これは「冷水サンドイッチ現象」とは別で、給湯器の温度制御機能や水量センサーが劣化している典型的なサインです。
特に冬場、冷たい水が体にかかるとヒヤッとして心臓にも良くありません。
台所で洗い物をしているときにも、「設定温度は40度なのに、なんだかぬるいな」と感じたら要注意。
バーナーの燃焼能力が落ちているか、熱交換器に煤が詰まって効率が悪くなっている可能性があります。
快適なお湯ライフが損なわれるだけでなく、無駄な灯油を使っていることにもなりかねません。
サイン3:異音や異臭がする
お湯を出すとき、「ボン!」「ボッ!」という小さな爆発音が聞こえたり、燃焼中に「ゴーッ」「ピーッ」という唸り音がしたりしていませんか?
これは着火不良やファンモーターの不具合を示唆しています。
また、外に出たときに鼻を突くような生ガス(未燃焼灯油)のにおいや、目に染みるような酸っぱい排気ガスのにおいがしたら、危険信号レベルは最大です。
不完全燃焼を起こしている可能性が高く、最悪の場合は一酸化炭素中毒や火災事故につながる恐れもあります。
妙高の澄んだ空気の中で、異様なにおいを感じたら、すぐに使用を中止してください。
サイン4:リモコンのエラー表示
リモコンに「888」や「110」「103」といった数字が点滅していませんか?
これらは給湯器からの具体的なSOSメッセージです。
「888」は点検時期のお知らせですが、「110」や「103」などのエラーコードは、具体的な故障箇所を示しています。
例えば燃焼制御の不具合や、感震装置の作動など、内容は様々です。
「電源を入れ直したら消えたからいいや」と放置するのは禁物。
エラーは必ず再発しますし、その次はもう再起動できないかもしれません。
エラーコードが表示されたら、スマホで撮影するかメモを取って、すぐに私たちにご連絡ください。
専門調査の重要性
ここまでセルフチェックの方法をお伝えしましたが、最終的な判断はやはりプロにお任せください。
内部の基盤や配管の微細な水漏れ、バーナーの状態などは、外から見ただけでは分かりません。
私たち専門業者は、専用の測定器や経験に基づいた感覚で、給湯器の健康状態を正確に診断します。
「まだ使える」のか「もう限界」なのか、正直にお伝えします。
無理に使い続けて事故になってからでは遅いですから、少しでも不安を感じたら、点検だけでも依頼することをお勧めします。
放置によるリスクと悪影響
「お湯は出ているし、だましだまし使えばいいか」
その油断が、真冬の妙高で取り返しのつかない事態を招くことがあります。
故障を放置することは、単に不便なだけでなく、家計へのダメージや家族の安全を脅かすリスクを背負うことと同じです。
特に氷点下が続くこの地域では、給湯器の停止は「生活の停止」に直結します。
実際に私が目にしてきた、放置した結果の悲惨なケースをご紹介します。
写真のようにボロボロになるまで使い倒すと、ある日突然、底から灯油が漏れ出し、土壌汚染を引き起こすこともあります。
ただの機械の故障では済まされない、環境問題に発展するケースさえあるのです。
早めの対処こそが、最大のリスクヘッジになります。
リスク1:真冬の完全停止と配管凍結
最も恐ろしいのが、大寒波が到来した日に給湯器が完全に沈黙することです。
給湯器には凍結防止ヒーターが内蔵されていますが、故障して電源が入らなくなると、この機能も停止します。
すると、あっという間に内部の水が凍りつき、膨張して配管を破裂させます。
こうなると、給湯器の交換だけでなく、水道管の修繕工事まで必要になり、費用は跳ね上がります。
雪深い中、水も出ない、お湯も出ない、暖房も使えない(暖房ボイラーの場合)という避難所のような生活を強いられることになります。
リスク2:一酸化炭素中毒や火災の危険
不完全燃焼を放置して使い続けることは、家の中に毒ガスを撒き散らしているようなものです。
一酸化炭素は無色無臭ですが、猛毒です。
屋外設置だから大丈夫と思われがちですが、風向きによっては排気が室内に流れ込むこともありますし、雪囲いの中で排気が充満すれば非常に危険です。
また、機器内部に溜まった煤や漏れた灯油に引火し、給湯器が火だるまになる火災事故も全国で毎年発生しています。
家族の命を守るためにも、異変を感じたら即座に使用を止める勇気を持ってください。
リスク3:無駄な光熱費の垂れ流し
劣化した給湯器は、燃焼効率が極端に悪くなっています。
新品の頃と同じお湯の量を作るのに、より多くの灯油を消費しているのです。
「最近、灯油の減りが早いな」と感じたら、それは給湯器が燃料を無駄食いしている証拠かもしれません。
古い機種を使い続けることは、穴の空いたバケツで水を汲むようなもの。
新しいエコフィールなどの省エネ機種に交換すれば、灯油代が年間で数万円浮くことも珍しくありません。
修理代を繰り返しかけるより、早めに交換した方がトータルコストでお得になるケースがほとんどです。
特殊ケース:雪害による破損リスク
妙高市ならではのリスクとして、落雪や積雪による物理的な破損があります。
屋根からの落雪が直撃して排気筒が潰れたり、積雪で給気口が塞がれて不完全燃焼を起こしたり。
故障したまま放置していると、強度が落ちているため、雪の重みに耐えきれずに倒壊や変形を起こしやすくなります。
正常な状態なら耐えられた雪でも、老朽化した筐体には致命傷となります。
冬本番を迎える前に、設置場所の雪対策と合わせて、機器の状態を確認しておくことが重要です。
発見したときの正しい初動
「お湯が出ない!」と気づいた瞬間、頭が真っ白になるかもしれません。
外は雪、手は冷たい、家族からは「早くなんとかして」という視線。
そんな時こそ、深呼吸をして落ち着いてください。
正しい手順で動けば、復旧までの時間を大幅に短縮できます。
闇雲にボタンを連打したり、叩いたりしても直りません。
まずは以下のステップで、現状を確認し、応急処置を行ってください。
屋内のFF式給湯器の場合も同様です。まずは落ち着いて、給排気筒が雪で塞がれていないかなどを目視で確認しましょう。
慌てて分解しようとするのは危険ですので、絶対にやめてくださいね。
緊急時の応急処置
まずはリモコンの電源を一度オフにし、1分ほど待ってから再度オンにしてみてください(リセット操作)。
一時的なエラーなら、これで復旧することがあります。
次に、灯油タンクの残量を確認してください。
「まさか」と思われるかもしれませんが、灯油切れで停止しているケースは意外と多いんです。
そして、冬場なら屋外の配管チェックです。
露出している配管にタオルを巻き、その上から「ぬるま湯(熱湯は厳禁!)」をゆっくりとかけてみてください。
凍結が原因なら、これで解凍されてお湯が出るようになることがあります。
ただし、配管が破裂している場合は、すぐに水道の元栓を閉めてください。
専門業者への連絡
応急処置でも改善しない、あるいは異臭や異音がする場合は、すぐに専門業者へ連絡です。
この時、最初に確認した「品番」「症状(エラーコード)」「希望」を伝えるとスムーズです。
「妙高市の〇〇ですが、ノーリツのOTQ-〇〇を使っていて、エラー110が出てお湯になりません」
このように伝えていただければ、私たちは交換用機種の在庫を確認し、最短で向かえるスタッフを手配できます。
夜間や早朝でも、まずは電話をかけてみてください。
私たちは24時間365日、皆様からのSOSを受け付けています。
ご自身で出来ること
業者が到着するまでの間に、やっておいていただけると助かることがあります。
それは「搬入経路の確保」です。
特に冬場は、給湯器までの道が雪で埋まっていると、到着してから除雪作業をすることになり、交換作業の開始が遅れてしまいます。
もし可能であれば、給湯器の周りや、そこへ続く通路の雪を少しかいておいていただけると、作業時間が大幅に短縮され、結果として早くお風呂に入れます。
もちろん、無理をする必要はありませんが、スムーズな工事のためのご協力をお願いできれば幸いです。
お湯が出ない不安な時間、私たちも痛いほど分かります。
だからこそ、お客様の「ちょっとした準備」が、最速解決への大きなカギになるんです。
共に協力して、温かい日常を取り戻しましょう。
解決策と費用の目安
では、実際に給湯器を交換する場合、どのくらいの費用がかかるのでしょうか。
「高額な請求をされたらどうしよう」という不安もあるかと思います。
ここでは、妙高市での石油給湯器交換のリアルな費用相場と、私たちが提案する解決策を包み隠さずお伝えします。
地域密着だからこそできる適正価格と、雪国仕様の確実な施工をお約束します。
費用は機種のグレードや工事の難易度によって変動しますが、目安としては上記の通りです。
以下に、具体的な人気機種のプランをご紹介します。
すべて工事費込みの明朗会計ですので、ご安心ください。
全国対応可能:お得な石油給湯器交換プラン
私たちは、メーカーとの直接取引による大量仕入れと、自社施工による中間マージンのカットで、他社には真似できない低価格を実現しています。
以下は、妙高市で特によく選ばれている4つのプランです。
ご家族の人数やライフスタイルに合わせてお選びいただけます。
これらのプランには、本体代金、標準工事費、撤去処分費、消費税がすべて含まれています。
追加費用がかかるのは、配管の延長が必要な場合や、凍結防止帯の巻き直しが必要な場合など、特殊な事情がある場合のみ。
その際も、必ず作業前に見積もりを提示し、ご納得いただいてから着手します。
方法の種類と依頼の流れ
交換工事は、どのような流れで進むのか。
ご依頼から完了までのステップを可視化しました。
私たちは「即日対応」を基本としており、在庫があればお電話いただいたその日に工事を完了させることも可能です。
お電話一本で、現場調査から工事、試運転までワンストップで対応します。
工事時間は、標準的な交換であれば3時間〜半日程度。
夕方にご依頼いただいても、夜のお風呂に間に合うよう全力で作業いたします。
費用が決まる要因と地域相場
妙高市での給湯器交換費用は、名古屋や東京などの都市部と比べると、若干高くなる傾向があります。
理由は主に「寒冷地仕様」と「設置環境」です。
凍結防止ヒーターの設置や、雪囲いの脱着、高基礎への設置など、雪国特有の付帯作業が発生するためです。
しかし、私たちは地域密着で移動コストを抑え、無駄な広告費を削ることで、都市部と遜色ない価格帯での提供を実現しています。
他社の見積もりが高いと感じたら、ぜひ一度ご相談ください。
「えっ、こんなに安いの?」と驚かれることも少なくありません。
保険・補償制度の適用
もし、給湯器の故障が「落雪」や「凍結」などの自然災害によるものであれば、火災保険が適用される場合があります。
ご加入の保険内容によりますが、「風災・雪災」や「破損・汚損」の特約が付いていれば、交換費用の自己負担がゼロになる可能性も。
私たちは保険請求用の見積書や写真台帳の作成にも慣れていますので、申請のサポートもお任せください。
また、施工後は独自の工事保証(最長10年)をお付けしており、万が一の施工不良や不具合にも無償で対応します。
安心の二重の守りで、皆様の生活をバックアップします。
悪質業者への注意
残念なことに、給湯器の故障につけ込む悪質な業者も存在します。
「今すぐ交換しないと爆発する」と不安を煽り、相場の倍以上の金額を請求したり、勝手に工事を始めて高額なキャンセル料を要求したり。
妙高市でも、訪問販売によるトラブルが報告されています。
信頼できる業者は、必ず事前に明確な見積もりを出しますし、契約を急かしたりしません。
「おかしいな」と思ったら、その場での契約は避け、必ず相見積もりを取るようにしてください。
地元の評判や、施工実績がしっかりしている業者を選ぶことが、トラブル回避の鉄則です。
実際の施工事例
論より証拠、実際に妙高市周辺で行った施工事例をご紹介します。
どのような状態から、どのように綺麗になったのか。
ビフォーアフターをご覧いただければ、私たちの技術力と丁寧な仕事ぶりをご理解いただけるはずです。
雪の中での作業も、狭い場所での作業も、私たちにとっては日常茶飯事です。
給湯器交換事例:経年劣化からの復活
こちらは、15年以上使用してボロボロになっていた給湯器の交換事例です。
サビで配管との接続部も腐食していましたが、配管の一部を新しく作り直し、凍結防止の保温材もしっかり巻き直しました。
見た目もスッキリし、何より「お湯の勢いが戻った!」と大変喜んでいただけました。
施工前は、このように本体下部からサビ水が垂れている状態でした。
いつ穴が空いてもおかしくない危険な状態でしたが、数時間の作業で見違えるようになりました。
施工後はこの通り。
配管カバーも新調し、美観も向上。
もちろん、凍結対策も万全に行っていますので、次の冬も安心してお使いいただけます。
お客様の声1:新井エリア K様
「朝起きたらお湯が出ず、パニックになって電話しました。
雪が降る中、すぐに駆けつけてくれて本当に助かりました。
作業員の大塚さんは、寒さなどものともせず、手際よく交換してくれました。
『配管が凍りやすい位置にあるので、保温材を厚めに巻いておきますね』という心遣いが嬉しかったです。
その日の夜には温かいお風呂に入れて、家族みんなで安堵しました。」
お客様の声2:妙高高原エリア S様
「他社で見積もりを取ったら30万円と言われて驚きましたが、こちらは20万円以下で済んで驚きました。
安いからといって手抜きなどは一切なく、説明も丁寧。
古い給湯器の処分もスムーズで、庭がすっきりしました。
保険の申請についてもアドバイスをいただき、結果的に持ち出しがほとんどなく交換できました。
本当に頼んでよかったです。」
お客様の声3:関山エリア M様
「リモコンにエラーが出て、だましだまし使っていましたが、ついに限界に。
LINEで写真を送ったらすぐに見積もりが来て、翌日には工事に来てくれました。
新しい給湯器は音が静かで、灯油のにおいもしません。
エコフィールにしたおかげか、灯油の減りも遅くなった気がします。
地元の業者さんならではの安心感がありましたね。」
よくある質問
不安をすぐ解消するQ&A
妙高市で石油給湯器を交換する場合の費用相場はいくらですか?
妙高市での石油給湯器交換の相場は、給湯専用タイプで12万〜16万円、オートタイプ(追い焚き付)で18万〜23万円程度が一般的です。これは本体価格、工事費、処分費を含んだ総額です。
寒冷地特有の凍結防止工事や、高所作業(屋根置きなど)が必要な場合は、別途1万〜3万円程度の追加費用がかかることがあります。
私たちは、事前の現地調査または写真確認により、追加費用を含めた確定見積もりを提示しますので、工事後に不当な追加請求をすることは一切ありません。
他社との相見積もりも大歓迎ですので、まずは価格を比べてみてください。
冬場の凍結でお湯が出ない時、自分ですぐにできる対処法はありますか?
冬の朝、お湯が出ない原因の多くは配管の凍結です。
まず、リモコンの電源を切り、気温が上がる昼過ぎまで自然解凍を待つのが一番安全です。
すぐにお湯を使いたい場合は、屋外の給水配管(保温材が巻かれている部分)にタオルを巻き、その上から40〜50度程度のぬるま湯をゆっくりとかけてください。
※絶対に熱湯を直接かけないでください。配管が破裂する恐れがあります。
また、コンセントを抜くと凍結防止ヒーターが切れてしまうため、電源プラグは抜かないようにしてください。
それでも出ない場合は、給湯器内部の故障の可能性がありますので、ご連絡ください。
給湯器の交換工事にはどれくらいの時間がかかりますか?
標準的な交換工事であれば、3時間〜5時間程度で完了します。
朝9時から工事を始めれば、お昼過ぎには完了し、その日の夜からお風呂に入れます。
ただし、設置場所が狭い、雪に埋もれている、配管の腐食が激しいといった場合は、さらに1〜2時間程度お時間をいただくことがあります。
特に妙高市の冬場は、除雪作業が必要なケースもありますので、余裕を持ったスケジュールをご案内しています。
工事中は断水する時間帯がありますが、トイレや飲み水の確保については事前にご案内いたします。
古い給湯器の引き取りや処分もお願いできますか?
はい、もちろん可能です。
交換工事費の中に、既存給湯器の撤去・処分費用もすべて含まれています。
産業廃棄物として法令に基づき適正に処理いたしますので、お客様が粗大ゴミの手配などをする必要は一切ありません。
また、タンク内に残った灯油についても、新しいタンクへの移し替えや、必要に応じた処分(別料金となる場合があります)も対応可能です。
重たいボイラーを運び出すのもスタッフが行いますので、お客様は見ているだけで大丈夫です。
土日や祝日、夜間の工事にも対応してもらえますか?
はい、24時間365日、土日祝日も休まず対応しております。
給湯器の故障は日時を選んでくれません。むしろ、お正月やお盆など、家族が集まって使用量が増える時期に壊れることが多いものです。
私たちは、そんな緊急時こそ頼りになる存在でありたいと考えています。
夜間の作業については、騒音などに配慮しながら可能な限り対応いたします。
追加料金が発生する場合は事前にお伝えしますが、基本的には土日でも平日と同じ料金体系で承っております。
エコフィール(高効率石油給湯器)にするメリットは何ですか?
エコフィールは、従来捨てていた排熱を再利用してお湯を作る、燃費の良い給湯器です。
従来の給湯器に比べて、灯油の使用量を年間で約10〜15%削減できると言われています。
妙高市のような寒冷地では、給湯だけでなく暖房などでも灯油を多く使いますので、この削減効果は家計にとって非常に大きいです。
本体価格は従来型より数万円高くなりますが、3〜4年使えば灯油代の差額で元が取れ、それ以降はずっとお得になります。
Co2排出量も減らせるので、環境にもお財布にも優しい選択肢と言えます。
見積もり後のキャンセルは可能ですか?費用はかかりますか?
はい、お見積もり提示後のキャンセルは完全に無料です。
ご提示した金額や内容にご納得いただけない場合は、遠慮なくお断りください。
私たちは、お客様が納得して契約することが一番大切だと考えています。
「とりあえず金額だけ知りたい」「家族と相談したい」という場合も大歓迎です。
ただし、部品を発注した後や、工事当日のキャンセルについては、実費をご負担いただく場合がありますので、キャンセルのご連絡はお早めにお願いいたします。
火災保険を使って給湯器を交換できるというのは本当ですか?
はい、ケースによっては可能です。
火災保険は「火事」だけでなく、「風災・雪災・落雷」などの自然災害による被害も補償範囲に含まれていることが多いです。
例えば、「屋根からの落雪で給湯器が破損した」「凍結で配管が破裂した」「落雷で基盤がショートした」といった場合は、保険金が下りる可能性があります。
経年劣化(ただの寿命)は対象外ですが、雪国ならではの事故は認められやすい傾向にあります。
申請に必要な写真撮影や見積書作成もサポートしますので、ご加入の保険証券をご用意の上、ご相談ください。
妙高市独自の補助金や助成金は利用できますか?
妙高市や新潟県では、省エネ家電の導入やリフォームに対して補助金が出る場合があります。
例えば「給湯省エネ事業」などの国の補助金は、高効率給湯器(エコキュートやハイブリッド給湯器)が対象になることが多いですが、石油給湯器(エコフィール)は対象外のケースもあります。
しかし、自治体独自のリフォーム助成金などが使えるタイミングもあります。
補助金情報は年度や時期によって頻繁に変わりますので、最新の情報についてはお問い合わせいただいた際に、担当スタッフがその時点で使える最もお得な制度をお調べしてご案内します。
工事保証やアフターサービスはどのようになっていますか?
当店では、メーカー保証(通常1〜2年)に加え、独自の施工保証を最長10年間お付けしています。
これは、私たちが施工した箇所(配管の接続不良や水漏れなど)に不具合が起きた場合、無償で修理するというものです。
また、設置後に「使い方がわからない」「ちょっと音が気になる」といった場合も、お気軽にご連絡ください。
地元妙高に密着して活動していますので、売りっぱなしには絶対にしません。
お客様との長いお付き合いを大切にし、給湯器の主治医としてサポートし続けます。
まとめ
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
妙高市の厳しい冬、お湯が出ないという事態がいかに不安で、生活に支障をきたすか、私たちは痛いほど理解しています。
だからこそ、「地域最速」での対応と、「適正価格」での提供にこだわり続けてきました。
冒頭でお伝えした通り、私たちの石油給湯器交換は、3万キロ給湯専用なら158,000円から、オートタイプでも208,000円から(工事費込)ご案内可能です。
そして何より、在庫があれば「即日解決」できるという強みがあります。
「もう限界かも」と思ったら、完全に壊れる前に、ぜひ一度ご相談ください。
大塚をはじめ、経験豊富なスタッフが、温かいお風呂と安心を皆様のもとへお届けに上がります。
雪の降る日も、風の強い日も、私たちは皆様からのご連絡をお待ちしております。
以下のフォームからも、24時間お問い合わせを受け付けております。
お急ぎの場合は、お電話(0120-123-099)が最もスムーズです。
お問い合わせ(24時間365日)
電話・フォームで即手配
下記フォームに必要事項をご入力の上、送信してください。担当者より折り返しご連絡いたします。


